「なけりゃつくればいーじゃない ほれほれ」
―― 鷺島夕
ネットが普及したら、いろんな情報が簡単に手に入るようになると思っていた。
まんが関連で云えば、作者の名前で検索すれば、いつどこでデビューしたかから始まる経歴が参照でき、作品リストが参照でき、各作品がどの単行本で読めるかすぐにわかる。 単行本未収録なら初出誌の情報を当たって古本屋めぐり、いやそれもネットでできるのか。 らくちんらくちん。 そういうのが情報化社会ってもんだと思っていた。
どこがだ。
おれの期待が無茶だったのか、そもそも勘違いだったのか、IT社会とやらは全然違うところへ向かっている。ように見える。
雑誌の情報なんて出版社が公開してくれてりゃ良さそうなものなのに、ほとんどのところは最新号の宣伝だけで、先月号のことすら書かれていない。 まして創刊当時のことなんてさっぱりわからない。 これはあれか。 まんが雑誌なんて作り捨てってことか。 読み捨てろってことか。 泣くぞ。
てことで。
なけりゃつくればいーのである。 完全なものができなけりゃ、てきとーな代用品でもいい。 これを鷺島先輩式と呼ぶ(ことにした)。
どれくらいてきとーかというと、作者と作品タイトルしかまとめていない。 ページ数も連載話数もサブタイトルも無し。 詳細な情報は原典(雑誌そのもの)に当たることにして、どこに掲載されてるか検索できれば良し。 というふうに割り切った。
それ以上やるとえらい手間がかかってしまい、コストが効果に見合わないということが経験的にわかったからだ。 経験しなくてもわかりそうなものだが、他人がやってるのを見るとできそうな気がして、ついやってみてしまった。 あっさり挫折した。
なお、対象の雑誌はうちの蔵書である。 妙な選択だなあとか、うわそういう趣味かよとか思ったら、放っておいてくれるのが望ましい。
各掲載作品の内容は以下の表記で示す。
表記 | 内容 |
---|---|
m (manga) | まんが。 |
i (illustration) | イラスト。表紙、ピンナップ、挿絵など、まんがではない絵。 次号予告や単行本広告などは基本的に含まない。 |
w (writing) | 文/記事。エッセイ、コメント、インタビューなど。 目次ページやハシラなどの短信は含まない。 |
c (color) | フルカラー。カラーページを含むことを示す。表記が無いものは全ページが1色。 |
2c | 2色。 |
3c | 3色。 |
p (preview) | 予告。新連載の予告などで、一作品が大きく扱われているもの。 次号予告などの小さなカットは除く。 |
r (reprint) | 再録。バックナンバーからの再録、他誌からの転載など、初出ではない(と判明している)もの。 初出時から修正/リライトされている場合も含む。 |
/e (e-book) | 電子版のみ掲載。 |
(各表記は混在しうる。m と i の混在は「,」で区切る場合がある。以下は一例) | |
mc2c | フルカラーのページと2色カラーのページを含むまんが。 |
iw | イラスト付きのエッセイ、近況、コメントなど。 |
mcr,iw | カラーページを含む再録まんが と 単色のコメントページ。 |
文字セットの都合上元のとおりに表記できない文字があるが、以下のような表記でごまかしている。
表記 | 元の文字 |
---|---|
▽ ▼ | ハートマーク。白ヌキと塗りつぶしの区別はあるようなないような。 |
{ } | { } の中の文字を合体。どう合体するかは適宜想像のこと。以下は一例。 |
{○秘} | マルヒ。 |
{○某} | 「ぢたま某」の「ボウ」。 |
{△▽} | 六茫星というか、ダビデの星というか。 |
{木若} | 木扁に「若」。そんな字あるのか。 |
{白十} | ↓こんなの。「玄鉄絢」の旧表記の「クロ」。 白 十 |
高 吉 崎 | ほんとはハシゴ高、ツチ吉、タチ崎かもしれない。 |
以上、とても暫定的。
掲載作品リストはどのように利用しても構いません。 転載も流用改造も、ネット上で公開するのも紙媒体で頒布するのも(んなことしようって人がいそうな気はしませんが)ご自由にどうぞ。 それによって生じる利益も不利益も、こちらでは関知しません。
ただ、データの誤りを見つけた場合は、こっそり直さずに、一報いただけると助かります。 内容や表記についての意見・要望・苦情・その他も歓迎です。 どうぞよろしく。
また、html の表の形式では利用しにくいようなら、整形前のデータを提供しますので、連絡ください。あんまり変わんないかもしれませんが。
久しぶりに読み返すとなかなか酷い文章ですが、書いた当時(いつ?)の気分を思い出せる効能もあるので、あえて触っていません。状況はさほど変わっていませんし。
閑話休題。
いつ消えるか分かったもんではありませんので(というか、しばらく消えてました。というか、まだ消えてます)、御入用のデータがあれば手元に保存することをお勧めします。
めんどくさいので全部まとめて、という御用向きにはこちらをどうぞ。 → indices.zip (2014/5/23)
このページ、8年も放ったらかしなのか。
見にくいよなあ、ばかでかい表。 以前からそう思いつつ、データを増やすのを優先して、というかまあ、めんどくさくて後回しにしてましたが、ちょっと時間ができたので見出し固定でスクロールできるようにしてみました。 うまくいったら、おなぐさみ。
ついでにhtml5、じゃないか、html living standard対応って主張しようかと思ったんですが、Shift-JIS不可って言われたんで後回しにしてます。いろいろややこしいので。
※って書いたのが2021なんですが、上げてなかったことに今気付いた2022。