粟神社本殿



一間社春日造、檜皮葺、二軒繁垂木




 摂社粟神社はもと宇多大津粟戸にあった式内社で、明治新政府の合祀令により明治41年4月に大津神社境内の現地に移転した。現在覆屋内に納められている。泉大津市有形文化財。

 建立年代は不明であるが、室町時代後期と考えられ、桃山時代(慶長頃)に改修、さらに江戸時代(元禄頃)に主として向拝部分を改修している。

 身舎は、円柱に上下長押、頭貫を通し先端を木鼻とする。柱間は正面のみ格子戸両開で、他は横板嵌殺である。組物は出三斗とし、中備は四周に蟇股を置く。

 その内部の梅に鶯、牡丹、椿、楓、松などの彫刻や、それぞれ形を変えた蟇股上の実肘木などには桃山時代の作風が窺える。

 向拝は浜床上に几帳面取角柱(江戸中期取替)を立て、昇高欄(江戸末期取替)を付けた五級の木階を掘える。向拝は後世の改修が多く、向拝虹梁とその木鼻(象鼻形)や身舎と向拝を繋ぐ海老虹梁も身舎背面の虹梁とともに江戸中期の改修によるものである。

 しかし角柱上の連三斗の組物は大斗と巻斗の背が高く古風で室町後期まで遡れる可能怯があり、実肘木や中備の蟇股も身舎と同じく桃山時代の様式をもっている。


粟神社本殿は、本社本殿瑞垣内に有り、禁足地となっておりますので、一般には拝殿から拝観していただくことになります。

(覆屋内に納められている為、細部はほとんど見えません。御了承下さい。)

尚、拝殿にて祭典その他諸行事や諸準備が行われている場合や、営繕等の行われている場合は拝観いただけませんので、
必ず事前にお問い合わせ下さい。